Hisa Tabi HisaTabi

クスコ(Cusco)

作成日: 2025/08
更新日: 2025/08

クスコは、ペルー南東部のアンデス山脈に位置する歴史的な都市で、かつてインカ帝国の首都として栄えました。

この街に飛行機で降り立った瞬間に標高は3,400m。少し散策しただけで息切れを感じます。

インカ帝国時代とスペイン占領時代の両方の面を残したこの街は、
街全体が世界遺産であることを体で感じることができるでしょう。


スペイン語を学びながら私はこの街に約3カ月間滞在し、南米周遊の起点になったのもこの街です。


私が南米で一番にお勧めするのがペルー、そしてクスコです。
是非この街、そしてこの街の周囲にある自然の雄大さを感じてください。

見どころ紹介

赤茶色の瓦、茶色の外壁など街全体に統一感を感じます
坂道や細い裏路地が多く、毎日の散歩で新たな発見があります。


アルマス広場を中心に四方に足を延ばしてみてください。
お土産屋、レストラン、市場、教会、遺跡、見晴台など様々な発見があるはずです。


アルパカ毛の衣類、鉱石を使ったアクセサリーが至る所で見つけられます。
但し、クオリティと値段が店によって全然違うので、
色々みて相場感がわかってから購入することをお勧めします。

クスコ近郊の遺跡

クスコ近郊にはいくつか有名な遺跡があります。
サクサイワマン, タンボマチャイ,ケンコー,プカプカラなど

私もいくつかの遺跡に行ったのですが、残念なことにどの写真がどの遺跡の写真なのか正確に思い出せません。。。


ただどの遺跡も大変見どころが多いので、クスコ滞在日数が多い方は色々行ってみてください!
ちなみに各遺跡には現地ツアー会社やネットなどで簡単に申込可能です。(※現地では最低限の英語またはスペイン語が求められる可能性があります)

モライ遺跡

当遺跡はクスコから1日のバスツアー等に参加することで行くことができます。
ツアーには大体、後述する聖なる谷, マラス塩田がセットになっているものが多いです。


こちらも有名な遺跡の一つですので、是非訪れてみてください!

聖なる谷

聖なる谷は先ほどのモライ遺跡などと一緒に行くことも可能ですが、
近くに街もあり、数日そこに滞在する方もいます。見どころいっぱいあるんですよね。


私は残念なことに日帰りでしたが、
時間のある方はここに滞在するプランも検討してみるのもいいかもしれません。

マラス塩田

聖なる谷を訪れたらほぼ間違いなく訪れる、必訪スポットです。
圧巻ですよね?!


雨が多い時期などは、行くタイミングを気を付けないと泥水が多いタイミングなどもあるみたいです。
詳細は現地ツアー会社などに訪ねてみるといいでしょう。

ウマンタイ湖

クスコから日帰りトレッキングツアーで参加可能です。
写真をみてわかる通り、山々に囲まれた中にエメラルドグリーンの湖が大変きれいに映えます。


私が参加した日は残念ながら、山頂は雲で隠れてしまっていましたが、
山頂まではっきり見える快晴の時に参加すれば、
もっと素晴らしい景色に出会えること間違いないです。

7湖トレッキングツアー

ウマンタイ湖のトレッキングと似た、アウサンガテ7湖トレッキングツアーというのもあります。
(アウサンガテはペルーでは非常に神聖な山とされています。)


ウマンタイ湖と並ぶぐらいきれいな湖を7つも堪能できるおすすめのトレッキングです。

ちなみにこのツアー、めちゃくちゃ歩きます。ウマンタイ湖や他のトレッキングで少し体を慣らしてから参加されるといいかもしれません。

マチュピチュ

はい、そうですね。ペルーといえばここ!マチュピチュですね。クスコに来てここに来ないという選択肢はありえない程の存在感です。
ここへの行き方は色々あります。電車やバスで行ったり、インカトレイルという道を5日間かけて歩いたり。。。
私は電車に乗って行きました。非常に優雅な旅でした。
※ちなみにマチュピチュへ入場するには確か事前予約が必要なはずです!ちゃんとした旅行サイトなどで情報を仕入れておいてください!


到着するとテレビの中でしか見たことのない荘厳な古代都市遺跡が広がります。

言わずもがな感動しかまっていません。

レインボーマウンテン(ビニクンカ)

クスコで2番目に有名な場所はどこでしょうか?真っ先に名前が挙がるのがここレインボーマウンテン(ビニクンカ)です。


巷に転がっている写真はPhotoShopで大分加工されているので、とんでもなくカラフルな山のように思うかもしれませんが、
あそこまで過度に彩度は高くありません。
それらを差し引いても、実際に見たときの荘厳さと美しさは忘れられないものです。


ちなみにレインボーマウンテンは標高5,000mを超えたところにあります。。。。3歩あるけば、酸欠になります。

事前にクスコ街歩きやトレッキングで高所に慣れてから行くことをお勧めします。

レインボーマウンテン(パルコヨ)

実はレインボーマウンテンはクスコに2か所あるんです。。裏レインボーマウンテンといえばいいのか。。。
こちらはパルコヨと呼ばれています。
人の量もそこまで多くなく、快適なトレッキングを楽しめます。


配色がビニクンカに比べるとそこまで際立ってはいませんが、ここでも十分満足できるほど美しい景色が待っています。

長期滞在できる方は是非、訪れてみてください。

インティライミ

インティライミは毎年6月24日に開催される太陽の祭りで、インカ帝国の伝統を色濃く残す壮大な祝祭です。南米三大祭りのひとつにも数えられています。

5月~6月の当日までクスコの街中はずっとお祭り騒ぎです。


街全体の活気が全然違うので、タイミングの会う方は是非この時期のクスコ旅行を検討してみてください!

一見の価値ありです!

レストラン紹介

Local Food

クスコでは祝い事の際に大き目なネズミを食べます。クイと呼ばれています
味はちょっと違うけど、鶏肉に似ていると思います。


またインカコーラも是非試してみてください。
人によってはかなり甘く感じるかもしれません。。。私は意外と好きでした笑


また下の記事でも紹介しますが、アルパカステーキなんかも楽しめます!

Kintaro

Kintaroはクスコにある数少ない日本食レストランの一つです。
正確には日本食とペルーの融合です。
店内は非常におしゃれで高級感があります。

ラーメンや寿司は正直、寿司とラーメン大好き日本人の私からすると満足できないところはありますが、から揚げは結構おすすめです!

Cafe Pucara

こちらも数少ない日本風レストランの一つです。ただ、どちらかというとよりペルー寄りの料理が多い気がします。
落ち着いた雰囲気の中ペルー料理、たまには日本料理みたいに楽しめるところがおすすめポイントです。

現地の方も結構利用しているレストランです。値段は市場などよりはお高めですが、観光客向けのレストランから比較するとかなりお得です。
料理も現地っぽいものが多く、市場よりもちょっといい感じの現地飯にありつけます。

但し、店員さんは英語対応が難しい場合もあることから、多少のスペイン語スキルが求められるかもしれません。

Picarones Ruinas

ここ結構おすすめです!メニューは写真の一品のみで、非常に食べなれた味のスイーツとなっています。

食べなれた味付けや甘いものが欲しくなった時、ここに来ると満足できると思います。

Organika

クスコ内で少しだけグレードの高いレストランになります。

写真を見てもらうとわかる通り、盛り付けが非常にカラフルできれいですよね。


Organikaは系列店も多く、雰囲気もいいレストランが多いので是非利用してみてください。

クスコ内で有名なステーキハウスです。

ここだけではないですが、ここではアルパカステーキを食べることができます。
アルパカステーキとビーフステーキの食べ比べなどもできる為、是非一度はアルパカステーキ試してみてください。

個人的にはアルパカは少し弾力、獣感強めのビーフって感じでした。

YAKUはOrganikaの系列店で、料理の盛り付け、メニュー構成等に類似性が感じられると思います。

Organika同様、きれいでおいしい料理が多いので色々試してみてください。

Carpe Diem

クスコの中心地にあるイタリアンレストランです。

基本的においしいですが、個人的にはピザをお勧めします!


ちょっと偏見もあるかもしれませんが、標高の高い地域の麺類はどうしても麺が茹だりきらない感じが出やすいと思っていて。。。
たまにパスタなどの麺類を食べるとどうしても食感が気になってしまうんです。。(ただの偏見の可能性あります笑)

ただ基本的においしくはいただけるので、クスコでイタリアンを食べたくなった時は来てみてください。

Ceviche

クスコは山の上の街なので、あまり海鮮系のレストランは多くはありません。
そんな中でも海鮮料理が食べたいなら、ここに来てください!料理は大変満足できるものです!


また名前の通りセビーチェが注文できます。
セビーチェは有名なペルー料理の一つで生の刺身を酢でできたソースで食べる料理です。

是非チャレンジしてみてください。

Cucciolina

非常にお洒落で高級感のあるレストランです。少し値段もお高めですが、奮発してもいい気分の時は是非来てみてください。

私はそんなに何回も来れませんでしたが、出てくる料理はみな盛り付けもきれいで味もいいです。

Mapacho

こちらのレストランはクスコにはなく、マチュピチュに行く道中にあるマチュピチュ村にあります。
私はホストファザーに勧められてここにきました。
ビアバーみたいになっており、ビールもおいしくなおかつ頼む食べ物もすべておいしいです。

マチュピチュ村に来た際は是非立ち寄ってみてください。